Item Number 7
【smtb-s】 日米商会 エポタフシリーズ 油・薬液・熱・重量とたたかう床に! 自分で塗れる補修剤です! ひび割れ、穴を埋めて床をフラットに エポタフ ドライ床用 床用 エポタフDRY-F 超低臭無溶剤タイプのニ液型高濃度エポキシ樹脂製品 平滑仕上げ・ノンスリップ仕上げができます。
においが気にならないので食品工場で特に好評です。
骨材を加えたペースト工法で下塗りすれば 低コストで耐荷重性・耐衝撃性をUPできます。
プライマ−不要。
☆
床の油分・汚れが多い場合はプライマ-の使用をおすすめする場合があります 用途: モルタル床、倉庫、食品工場、ベランダ、テラス、ピット、PIT、 コンクリート床、駐車場、パーキング、車庫、工場床 等 ■ 詳しい使用方法 ■ *商品に取扱説明書を同封しますので施工時は必ず読んでください。
1.素地調整 ・錆、油、ゴミ、ほこり等の汚れは完全に取り除いて下さい。
特に油脂などの汚れが残っていると塗料の食い付きが弱くなります。
2.下地の乾燥 ・清掃後に水分が残っている場合はバーナーやトーチなどで充分乾燥させて下さい。
3.塗装範囲をマスキング養生して下さい。
4.ペーパー掛けと清掃 ・塗装個所を目荒らしした後、もう一度掃除して下さい。
5.エポタフDRY/WETの調合と塗装 ・エポタフDRY/WETの主剤と硬化剤を4:1の割合で別の容器にとり分け、マザール等でよく混ぜ合わせます。
攪拌が足りないと硬化不良を起こします。
充分に混ぜ合わせて下さい。
・混合した塗料は素早く塗り広げます。
攪拌した塗料は缶の中では10分位で硬化が始まりますのでご注意下さい。
6.塗り ・欠損部分に樹脂を塗ります。
薄塗りの場合はローラーなどで、厚く塗る場合はコテや刷毛を使います。
マスキングテープはコチラから ローラーはコチラから 刷毛はコチラから ■ 注 意 点 ■ 各種工場の補修・新設に。
ドライエリアの床用塗料です。
何度補修してもはがれてしまう床に。
強い塗膜と頑固な密着力で、繰り返し補修は不要です。
塗厚自在の使いやすさ。
ローラーで薄塗り(0.1mm〜0.2mm)、コテや刷毛で厚塗り(0.8mm)ができます。
床の小さなでこぼこはそのまま塗って補修できます。
(深さ5mm程度までならそのまま施工可。
) シンナー臭のない無溶剤タイプ。
においが気にならないので、食品工場・倉庫等のドライエリアの床に多く使われています。
■ 商 品 説 明 ■ 薄塗り・厚塗り両用タイプ。
ハケ、ローラー、レーキ、コテ等を使って思いのままの厚さで施工できます。
5mm程度の深さの欠損ならそのまま塗って補修できます。
当社従来品の塗床仕上材よりも機械強度、耐薬品性、耐熱性共にアップしました。
施工しやすくなった新製品です。
[用途] 各種工場床の常時かわいている床 新設および補修 ■ 特 徴 ■ 1.ドライエリア専用の塗床材です。
・床用・巾木・立上がり用にはエポタフDRY/ドライ−Kをご利用ください。
・湿潤エリアにはエポタフWET(ウェット)をご利用ください。
2.においの少ない無溶剤タイプです。
(ほとんどヤセません) ・超低臭性なので食品工場など臭いを嫌う場所でも安心して使えます。
・無溶剤ですが厚塗り、薄塗り自由自在です。
・溶剤入りの薄塗り用塗料で多発していた塗膜のそり返り、割れ、はがれなどの発生が大幅に減少しました。
・シンナーによる火災や中毒事故の心配がありません。
3.密着力に優れています。
・良質なエポキシ樹脂を無溶剤で加工したので頑強な密着力が特徴です。
4.機械強度、耐熱性、耐薬品性に優れています。
※ 厚塗り 90℃対応 耐薬品仕様 ※ 薄塗り 100℃対応 耐薬品仕様 5.厚塗り薄塗り共にピンホールが出にくく美しい仕上がりです。
6.速硬化型タイプは、3〜4時間で硬化します。
・なれない場合や施工エリアの気温が高い場合はゆっくり硬化タイプをご指定ください。
※ 使用上の注意 ※ ・塗料が皮膚に付着すると、かぶれることがあります。
作業の際は保護手袋や保護メガネをご使用下さい。
・目に入った場合は直ちに多量の水で洗い流して下さい。
・皮膚に付いた場合は直ちに石鹸水でよく洗い落として下さい。
補修用防水剤:床補修剤:防塵簡易防水:モルタル床:倉庫:食品工場:ベランダ:テラス:コンクリート床:駐車場 :車庫:パーキング:床材:防水塗料:東日本:水谷ボウジンテックスピットPITなどの補修に。
塗り平米目安 【エポタフ】 ローラー薄塗りの場合、200g/1平米 コテ、厚塗りの場合、1000g/1平米 【エポタフ壁用】 ローラー薄塗りの場合、200g/1平米エポタフウェット/ドライ床用商品説明 (画像をクリックで拡大) ■一度に主剤と硬化剤を合わせて5kg以上混合する場合、 製品の特性上、手作業による攪拌では攪拌不足による硬化不良が発生する危険性があります。
その為、攪拌作業を行う場合は、電動撹拌機を用いて下さい。
Review Count | レビュー件数 | 2件 |
Review Average | レビュー平均 | 5(5点満点) |
Shop Name | ショップ | Colorbucks カラーバックス |
Price | 商品価格 | 12,100円(税込み) |